会社員が良質なコミュニティに参加することでコーチ力をより早く伸ばせる3つの理由

会社員が良質なコミュニティに参加することでコーチ力をより早く伸ばせる3つの理由

ここ1年ほど、会社員を続けながら、コーチの資格を取得し、活動する人が増えているなと感じます。

そうした話を聞いていると、会社でも仕事の幅を広げ、コーチとしても力を伸ばす人がいる一方で、せっかく学んだコーチングを活かせないままになっている人や、会社の仕事も、コーチ業も、どちらも中途半端になってしまったという話も耳に入ってきます。

コーチングを学んだ会社員の方が、コーチとしても成長し続けられるかどうかは、何によって決まるのでしょうか。

私は、会社員コーチが成長し続けられるかどうかの分かれ目の1つは、「コーチのための良質なコミュニティに参加できるかどうか」だと考えています。

この記事では、「会社員が良質なコミュニティに参加することでコーチ力をより速く伸ばせる3つの理由」を書きたいと思います。

続きを読む

うつだった私がコーチングを学んだからこそ得られた2つのこと

うつだった私がコーチングを学んだからこそ得られた2つのこと

コーチングに興味をお持ちの方の中には、「このまま同じように働き続けるのは不安」「これからのキャリアをどう考えていけばよいかわからない」とお感じの方も、きっといらっしゃるかと思います。

私自身、コーチングを学ぼうと決意したのは、過労うつで倒れた時に、「このまま同じように働き続けたら、きっとまた倒れるに違いない」という、危機感を抱いたからでした。

今回は、そうした方に向けて、うつになるほど追い込まれていた私が”コーチングを学んだからこそ”得ることができた、2つのことをお伝えしたいと思います。

その2つとは、「コミュニケーションが苦にならない自分になれたこと」と「成長を楽しめる自分になれたこと」です。

続きを読む